毎日の快適な視界のために、メニコンワンデーとメニコンワンデー プレミオ、どちらを選ぶか迷っていませんか?
でも、せっかくコンタクトを変えても、自分に合わないものを選ぶと目がゴロゴロ、充血は困りますよね。

メニコンワンデーとメニコンワンデー プレミオの違いを知りたいわ。
コンタクト選びでは、「酸素透過性は十分?」「衛生的に使える?」「価格差に見合う価値はある?」など、チェックすべきポイントがいっぱいですよね。
この記事では、目の健康を気にするあなたに向けて、メニコン ワンデー プレミオ 違いを徹底比較し、どちらがあなたに合うのかを詳しく解説します。
\コンタクト初心者も安心!コスパで選ぶメニコンワンデー/
\スマートタッチで雑菌リスク大幅カット!衛生面で選ぶならプレミオ/
メニコンワンデーとメニコン ワンデー プレミオの違い
メニコンワンデーとメニコンワンデー プレミオの違いについて、詳しく比較しました。
素材の違い
メニコンワンデー | メニコン ワンデー プレミオ | |
素材 | ハイドロゲル(Ocufilcon D) | シリコーンハイドロゲル |
含水率 | 55% | 56% |
メニコン1DAYは、「ハイドロゲル」という従来型の素材でできています。
これは「ハイドロ=水」という名前の通り、レンズに含まれる水分を通じて酸素を目に届ける仕組みです。
含水率は55%で、レンズの半分以上が水分なので、うるおい感があってつけ心地は柔らかいのが特徴です。
一方、メニコン ワンデー プレミオは、「シリコーンハイドロゲル」という次世代素材を使っています。
これは、水分だけでなく素材そのものが酸素を通す構造になっているんです。
含水率は56%とほぼ同じですが、酸素の通り道が全然違うんですね。

シリコーンハイドロゲルは、素材自体が酸素を直接通すことができるため、水分を通さなくても多くの酸素を目に届けられるんです。
酸素透過性の違い
メニコンワンデー | メニコン ワンデー プレミオ | |
酸素透過率(Dk/t) | 約26.3(推定) | 91(-3.00D時) |
メニコン1DAYの酸素透過率は26.3です。
メニコン ワンデー プレミオの酸素透過率は91。
なんと、メニコン1DAYの約3.5倍も酸素を通すんです。
ケースと衛生面の違い
メニコンワンデー | メニコン ワンデー プレミオ | |
ケースのタイプ | 通常ケース(裏表見分けやすい) | スマートタッチ(内側に触れない) |
メニコン1DAYは、コンタクトレンズでお馴染みの普通のブリスターケースに入っています。
レンズがお椀型で、内側(目に触れる面)が上を向いた状態で保存液に浸かっているんです。
取り出すときは、指でレンズをつまんで取る形になります。
このとき、どうしてもレンズの内側(目に直接触れる部分)に指が触れちゃうんですよね。

これは一般的なコンタクトレンズではごく普通のことですが、「手の汚れがレンズについちゃうかも」という衛生面での心配はあります。
メニコン ワンデー プレミオには、メニコンが独自開発した「スマートタッチ」という特別なケースが使われています。
普通のケースとは逆で、レンズの内側が下向きに収納されているんです。
だから取り出すときは、レンズの外側(背中側)だけを触れば良くて、内側(目に触れる面)に指が触れない構造になっているんです。
UVカット機能の違い
メニコンワンデー | メニコン ワンデー プレミオ | |
UVカット | なし | あり(UV-A 84%、UV-B 96%) |
メニコン1DAYには、残念ながらUVカット機能はついていません。
つまり、紫外線対策は別でする必要があるので、屋外でよく過ごす方や、紫外線が気になる方は、サングラスや帽子を併用することをおすすめします。
一方、メニコン ワンデー プレミオには、しっかりUVカット機能が標準装備されています。
メニコン ワンデー プレミオには、UV-Aを84%、UV-Bを96%カットする機能が搭載されています。
かなり高い性能なので、日常生活の紫外線から瞳をしっかり守ってくれます。

紫外線は、将来的な白内障や翼状片のリスクを高めるので、通勤や外出時に瞳を守ることができるのは大きなメリットです。
価格の違い
メニコンワンデー | メニコン ワンデー プレミオ | |
単品購入価格 | 約2,500円〜3,500円/箱 | 約3,000円〜3,800円/箱 |
メニコン1DAYは30枚入り1箱が約2,500円から3,500円とリーズナブルで、日常使いに手が届きやすい価格設定です。
一方、メニコン ワンデー プレミオは30枚入り1箱が約3,000円から3,800円と、1箱あたり500円から1,000円ほど高めの価格になっています。
この差は、プレミオが次世代のシリコーンハイドロゲル素材を使い、約3.5倍の酸素透過率やUVカット機能、そして衛生的なスマートタッチケースなど、高機能を搭載しているためです。
メニコンワンデーの口コミ
実際にメニコンワンデーを使っている方の口コミをまとめました。
悪い口コミ
・「やや破れやすい」「取り出しにくい」という声が複数あり、パックから取り出す際や装着後に取り外す際にレンズが裂けることがあるようです。
・「視界がくもる、ぼやける感じがする」という意見も一部見られました。
薄型設計(0.075mm)が快適さの要である一方で、取り扱いには少し注意が必要ですね。繊細に扱うことを習慣づければ、長く快適に使えると思います。
良い口コミ
・「メルスプランでケア用品と検診がセットなのでコスパが良い」
メニコン ワンデー プレミオの口コミ
次に、メニコン ワンデー プレミオを使っている方の口コミをまとめました。
悪い口コミ
・「取り出しにくい」「乱視用のマークも見にくい」という声があり、スマートタッチケースの構造上、取り出しに少しコツが必要なようです。
・「目が痛痒くなってきて、レンズの素材が原因だと言われました」という報告も非常に稀ですがありました。
初期は取り出しにくさに慣れが必要ですが、その先にある清潔さと安心感は大きいと思います。また、すべての人に合う保証はないので、まずはお試しで使ってみるのがおすすめです。
良い口コミ
・「カカクコムのレビュー平均4.73、うるおい・乾きにくさ4.74と高評価」
メニコンワンデーとメニコンワンデー プレミオどっちがおすすめ
メニコンワンデーとメニコンワンデー プレミオどっちがおすすめか悩んでいる人は多いと思います。
そこで、メニコンワンデーがおすすめな人とメニコンワンデー プレミオがおすすめな人をまとめました。
メニコンワンデーがおすすめな人
メニコンワンデーは、日本生まれのメニコンブランドが作った、お財布にやさしい1日使い捨てコンタクトです。
55%の水分たっぷりのレンズと薄型設計で、「つけ心地がいい!」「乾きにくくて快適」という嬉しい声がたくさん届いています。
「コンタクトは初めてだけど大丈夫かな?」という方も安心してスタートできます。
メニコンワンデー プレミオがおすすめな人
メニコン ワンデー プレミオは、次世代素材で目にたっぷり酸素が届く、まるで裸眼みたいな自然なつけ心地が魅力の高機能レンズです。
紫外線もしっかりカットして、スマートタッチケースで清潔に使えるから、「目の健康、ちゃんと守りたい」という方にぴったり。
実際に使った人たちからも「快適さが全然違う!」と高評価で、この快適さを毎日続けられるから、自分へのご褒美としても最高の選択です。
メニコンワンデーとメニコンワンデー プレミオの違いのまとめ
メニコンワンデーとメニコン ワンデー プレミオの違いは、素材・酸素透過性・ケースの衛生設計・UVカット機能・価格の5つです。
メニコンワンデー | メニコン ワンデー プレミオ | |
素材 | ハイドロゲル(Ocufilcon D) | シリコーンハイドロゲル |
含水率 | 55% | 56% |
酸素透過率(Dk/t) | 約26.3(推定) | 91(-3.00D時) |
中心厚 | 0.075mm(-3.00D時) | 0.07mm(-3.00D時) |
ケースのタイプ | 通常ケース(裏表見分けやすい) | スマートタッチ(内側に触れない) |
UVカット | なし | あり(UV-A 84%、UV-B 96%) |
単品購入価格 | 約2,500円〜3,500円/箱 | 約3,000円〜3,800円/箱 |
メニコン ワンデー プレミオは、シリコーンハイドロゲル素材で酸素透過率が約3倍、スマートタッチケースで衛生的、UVカット機能付きで、価格差は月額約240円です。
長時間装用する方、目の健康を重視する方、衛生面を最優先したい方には、メニコン ワンデー プレミオがおすすめです。
短時間装用の方、コストを抑えたい方には、メニコン1DAYでも十分快適に使えます。
この記事が、メニコンワンデーとメニコンワンデー プレミオの違いを知りたい方の役に立てたらうれしいです。
\コンタクト初心者も安心!コスパで選ぶメニコンワンデー/
\スマートタッチで雑菌リスク大幅カット!衛生面で選ぶならプレミオ/