朝が苦手で、普通の目覚まし時計ではなかなか起きられない…。
そんな方におすすめしたいのが「定刻起床装置」のような“強制的に起きる”仕組みを持つ目覚ましグッズです。

定刻起床装置みたいな安い類似品を知りたいわ。
今回は、定刻起床装置の特徴やメリットを踏まえつつ、同じように「絶対に起きたい人」にぴったりな類似品を10個ご紹介します。
定刻起床装置の類似品
絶対に起きられる目覚ましグッズとして、定刻起床装置の類似品10選をご紹介します!
ナンダクロッキー
アラームが鳴ると同時に車輪で部屋中を走り回る目覚まし時計。
止めるには追いかけて捕まえる必要があり、ベッドから出ざるを得ません。

普通の目覚ましでは起きられない娘のために購入。1週間ほど、ちゃんと起きられています。お顔もついていて可愛く、娘も気に入っています。

小学生の息子にプレゼントで買いましたが、とっても気に入ってくれています。R2D2みたいな可愛いロボット声で動き回るのが面白く、家族で大笑いしました。
トトノエライト
設定時刻になると太陽のような強い光を発し、体内時計に働きかけて自然な目覚めを促す光目覚まし時計。
冬の暗い朝にも効果的で、卓上ライトとしても使えます。

今まで音の目覚ましだと家族も目が覚めてしまうのですが、このトトノエライトは光なので本人だけが目覚めることができて良いです。

目覚ましの設定時刻が1つしかできないこと以外は満足。予定時間よりも少し早めに光で眼を覚ますことができました。
フィリップス SmartSleep ウェイクアップライト
日の出のように徐々に明るくなる光と自然音で、快適に目覚められる人気の光目覚まし時計。
FMラジオやアラーム音も選べます。

朝日に近い感覚で目覚めたい人におすすめ。やさしい光が部屋全体を照らしてくれます。

2つの起床時刻を設定できるので、平日・休日で使い分けられるのが便利です。
ADESSO ブルブル・クラッシュ
枕の下に入れて使う振動式目覚ましです。
強力な振動で、音を鳴らさずにしっかり起こしてくれます。

ブルブルの振動が大きくて、でも音がしないからバッチリ起きれます!携帯から離れて寝る習慣がつき、購入して正解でした。

なかなか起きれない子供のために購入。前よりは起きられるようになりました。
Felimoa 二度寝防止目覚ましマット
Felimoa 二度寝防止目覚ましマットは、アラームを止めるにはマットの上に立つ必要があり、強制的にベッドから出る仕組み。
二度寝防止にぴったりな目覚まし時計です。

5秒マットの上に立つと目覚ましが止まるので、二度寝を完璧に防いでくれます。

好きな音楽をアラーム音にできるのが嬉しい。スタイリッシュなデザインでインテリアにもなじみやすく、低反発マットは普段使いとしても快適です。
Pavlok Pro 3 Shock Clock
Pavlok Pro 3 Shock Clockは、電気ショック・バイブレーション・音の3つのアラーム方法を自由に組み合わせて設定できるウェアラブル型目覚まし時計です。
睡眠計測や歩数計、習慣化サポート機能も搭載し、アプリ連携で日々のルーティン管理や通知も可能です。

他の目覚ましでは起きられなかったけど、ショック機能のおかげで確実に起きられるようになりました。

家族を起こさず自分だけ目覚められるのが便利。習慣化サポートや睡眠トラッキングもできるので、生活リズムの改善に役立っています。
Pavlok Pro 2 Shock Clock
Pavlok Pro 2 Shock Clockは、電気ショック・バイブレーション・音の3つのアラーム方法を自由に組み合わせて設定できるウェアラブル型目覚まし時計です。
睡眠計測や歩数計、習慣化サポート機能も搭載し、アプリ連携で日々のルーティン管理や通知も可能です。

絶対起きる時計が欲しくて買いました。ビープ音+バイブで起こしてくれます。1ヶ月も使えばビープ音で起きるようになりました。

朝が弱い人、どうしても起きたい人におすすめです。電気ショックが怖くて電気ショック前に目が覚めてしまいます。
定刻起床装置とは?
定刻起床装置は、敷布団の下に空気袋を設置して使います。
設定時刻になると空気袋が膨張・収縮を繰り返して体を持ち上げることで、物理的に起こしてくれる目覚まし装置です。
アラーム音が鳴らないため、周囲の人の睡眠を妨げずに自分だけが確実に起きられるのが特徴です。

定刻起床装置は駅員さんが使っているんですよね。個人簡易型のものはAmazonで売ってました。
定刻起床装置の類似品の選び方ポイント
定刻起床装置の類似品は、次の4つのタイプに分けられます。
- 物理的に起こすタイプ:空気袋や振動、逃げ回るなど、体を動かさないと止められない仕組み
- 光で起こすタイプ:太陽光に近い強い光で自然な目覚めを促す
- 大音量タイプ:通常の目覚ましよりもはるかに大きな音で起こす
- ウェアラブルタイプ:腕時計型で電気ショックやバイブレーションを活用
今回紹介した商品を振り分けると、次のようになります。
物理的に起こすタイプ | ナンダクロッキー ADESSO ブルブル・クラッシュ Felimoa 二度寝防止目覚ましマット |
光で起こすタイプ | トトノエライト フィリップス SmartSleep ウェイクアップライト |
ウェアラブルタイプ | Pavlok Pro 3 Shock Clock Pavlok Pro 2 Shock Clock |
定刻起床装置の類似品のまとめ
定刻起床装置のように「物理的・強制的に起きる」仕組みを持つ目覚ましグッズは、朝が苦手な方や絶対に寝坊できない日のお供に最適です。
光・振動・動作・ウェアラブルなど、さまざまなタイプがあるので、自分の生活スタイルや好みに合わせて選んでみてください。